温室みかん
温室みかんの潅水をしてきました。
おしりのあたりから、色づいてきました。
今年もおいしいみかんができますように・・・
と思っていたら、ハウスにマムシが・・・
見つけた翔一朗君が頭をつぶして、しとめていました。
去年もハウスで見かけたので気をつけたいです。
冨岡
温室みかんの潅水をしてきました。
おしりのあたりから、色づいてきました。
今年もおいしいみかんができますように・・・
と思っていたら、ハウスにマムシが・・・
見つけた翔一朗君が頭をつぶして、しとめていました。
去年もハウスで見かけたので気をつけたいです。
冨岡
今週もハウスの潅水をしてきました。
温室みかんも大きくなってきました。
今は糖度をあげるために潅水の量を通常より減らしています。
おいしいみかんができますように・・・
そして、4月から潅水するハウスが増えました。
去年初めてこの園地を見た時は、すごく荒れていて「ここでみかんつくれるの?」と思っていました。
藪を刈ったり、除草したり、ゴミを拾ったり・・・
ハウスの補修を重ね、ビニールもきれいに張り、今は、せとかの苗木が植えてあります。
すごいな。
と思いました。
皆が苦労して植えた苗木なので、枯らさないように気をつけていきたいです。
生産部 冨岡
今日は、温室みかんの潅水をしました。
去年の12月上旬に加温を開始し、タマも大きくなってきました。
みかんの状態をみて室内の温度を調節したり、糖度をあげるために水の量を減らしたりしています。
今年もおいしい温室みかんができますように…
生産部 冨岡
昨日は雨が降り、収穫ができませんでした。
天候に左右され、予定通りになかなか作業が進みません。
今日は雨もやみ、朝早くから清見タンゴールの収穫をしています。
主任の上杉さん。
なんか面白い顔の井上さん。
寒い日が続いていますが、寒さに負けず頑張っています。
また、傷をつけないよう、みんなで注意して収穫しています。
この果汁たっぷりの美味しい清見タンゴール、是非食べてみてください。
生産部 冨岡
昨日は、伊予柑とはるかを獲りました。
トラックに積まれているのをみると、オレンジと黄色がとてもきれいでした。
伊予柑、はるかをあわせて、約280コンテナ収穫しました。
はるかのある園地から海が見えました。
キラキラきれいでした。
私はひたすら獲るだけですが、上杉さんは一人で運び役をしていました。
しんどいはずですが、上杉さんの笑顔もキラキラでした。
頭に何かついていますが・・・
他にも甘平やしらぬい、せとかなど、今はいろいろな柑橘の収穫をしています。
是非、いろいろ食べて楽しんでみてください。
生産部 冨岡
何年か前に大雪でハウスが潰れたことがあったそうなので、昨日雪の中ハウスをみてきました。
スタッドレスにチェーンとフル装備の上杉さんの車に乗せてもらい、雪山にいきました。
どこから道なのか雪まみれでわかりませんでした。
車でのぼった跡はありませんでしたが、徒歩で上がっていく農家の方がいました。
私たちも急な坂道は、徒歩でのぼりました。
ハウスは無事でした。
山の上にあがるにつれて、雪の深さも深くなりました。
とうとう車もユキづまり…一番上にあるハウスまでいけませんでした。
深い所は私の膝まであり(※短めの脚です)、長靴もすっぷり埋まりました。
長靴を履いていても、指先が骨折したかのように痛かったです。
そんな中、専務は…
ノーマルの靴でガツガツ歩いていました。
すごいなと思いました。
ハウスも全部無事で、私たちも無事に雪山から帰れました。
よかったです。
生産部 冨岡
昨日はハウスの甘平を収穫しました。
傷をつけないように丁寧に収穫しました。
みかんと比べてずっしりしていました。
荷出しの上杉さん、井上さんは雨の中濡れながら頑張っていました。
途中、温室みかんのハウスものぞきました。
たまが見えてきました。
成長が楽しみです。
生産部 冨岡
今日は伊予柑の収穫をしました。
急斜面なところや高い樹も多く、獲るのが大変でした。
みかんと違って大きいのでコンテナがすぐにいっぱいになり、運び役の上杉さんも大変そうでした。
しかし、途中から雨が降りだし、獲れなくなりました。
雨が降ったりやんだり、天候に左右されるのでなかなか思うように獲れません。
昨日も天気が悪かったので、ハウスみかんの芽かきをしていました。
芽を放っておくと花に行き渡るはずの養分を、芽が奪って成長し花を覆ってしまうそうです。
そうなると十分に日光が当たらず、成長して果実になるはずの花が生理落果してしまうそうです。
着花した花を保持して果実をたくさん実らせるために芽かぎをやるのだと教わりました。
私は初めての作業でしたが、本当にいろいろな作業があるんだなとまた思いました。
生産部 冨岡
屋根はり、サイドはりを終え、扉も取り替え、リニューアルしたハウス。
今月中旬から加温を開始しました。
潅水をこまめにしたり、
ボイラーが動いているか・・・
重油はまだあるか・・・
最近、ハウスに足を運ぶことが多くなりました。
みかんの方も順調に発芽しています。
初めてのことなのでわからないことばかりです。
台湾にいるチェアマンに画像を送ったり、電話をもらったりしながら、芽の動きをみてもらってハウスの温度をあげています。
これからもいろいろ教わりながら、大事に育てていきたいと思います。
生産部 冨岡
みなさん、こんばんは。
朝も明るくなるの遅くなりましたね。
ニュウズでは11/3から温州みかんの収穫が始まります。
これから一番忙しい二ヶ月になりますが、体調管理に気をつけて臨みます。
以上、上杉でした。